karahuto2のホビーブログ

MENU

MG Gアーマー リアルタイプカラー レビュー

f:id:karahuto2:20250329172516j:image

今回は、MG Gアーマー リアルタイプカラーのレビューです。

前回のガンダムリアルタイプカラーのレビューはこちらから↓

MG Gアーマー リアルタイプカラー レビュー(ガンダムVer2.0リアルタイプカラー編) - ガンプラの館

 

f:id:karahuto2:20250329133355j:image
f:id:karahuto2:20250329133345j:image

Aパーツです。

Gアーマーの機首部分のパーツで、キャタピラと一体化しているパーツとなります。


f:id:karahuto2:20250329133358j:image
f:id:karahuto2:20250329133352j:image

先端にはシリンダー展開ギミックと、サイロ展開ギミックが搭載されています。

 

キャタピラは8パーツで構成されており、固定式なので可動はしません。

 

f:id:karahuto2:20250329133615j:image

Aパーツ後部のピンは合体等で使用する際のピンが出てきます。


f:id:karahuto2:20250329134537j:image
f:id:karahuto2:20250329133337j:image

Bパーツです。

Gアーマー後部のコンテナ部分のパーツです。


f:id:karahuto2:20250329133349j:image

Bパーツ側面の推進ユニットは上から180°可動します。

 

 

f:id:karahuto2:20250329174341j:image

Bパーツ横のクローは展開します。

Gアーマー合体時のシールドをシールドを保持させる際に使用します。

 

f:id:karahuto2:20250329133629j:image

付属品は、ディスプレイ用ジョイントパーツx2、シールド、ランディングギアx3、Bパーツ用接続パーツ、ハイパーハンマー、Gブル用ジョイントパーツ

f:id:karahuto2:20250406192224j:image

フィギュア4種となっています。

 

f:id:karahuto2:20250402231520j:image

f:id:karahuto2:20250403075543j:image

Bパーツ内部にはジェネレーターと補助パーツが格納されています。

エンジンは、キャタピラ内蔵状態などにする際は外します。

 

f:id:karahuto2:20250329173625j:image

Gアーマーに付属しているシールドは、右上にピンがあるのが特徴です。

カラーリングもリアルタイプ仕様に変更されてます。

シールドを重ねる際は、写真右のように組み替えする必要があります。

 

f:id:karahuto2:20250329172751j:image

コンテナハッチは様々な開閉状態を再現できます。

 

f:id:karahuto2:20250329172825j:image

コンテナ内部です。

細かいディティールが精密に再現されています。

 

f:id:karahuto2:20250329173817j:image
f:id:karahuto2:20250329173820j:image
f:id:karahuto2:20250329173810j:image

AパーツとBパーツを合体させてGファイターの完成です。

リアルタイプカラーということで、キャノピーはクリアグリーン、本体色はホワイトやグレーにカラーが変更されています。

サイズはガンダム本体より大きいです。

 

f:id:karahuto2:20250329173855j:image

ランディングギアは差し替え式で、ポリキャップによる接続です。


f:id:karahuto2:20250329173814j:image

Gファイター上部のピンは展開し、ガンダム本体を装着可能です。

保持力は低いので、転倒には気をつけてください。

 

f:id:karahuto2:20250329174210j:image

Gファイターをアクションベースに取り付ける際は、アクションベース先端を取り外す必要があります。

位置は3段階で変更可能です。

 

f:id:karahuto2:20250328103727j:image
f:id:karahuto2:20250328103713j:image
f:id:karahuto2:20250328103703j:image
f:id:karahuto2:20250328103731j:image
f:id:karahuto2:20250328103708j:image

キャタピラユニット展開状態です。


f:id:karahuto2:20250328103717j:image

キャノピーは後ろに動かすように展開します。


f:id:karahuto2:20250328103722j:image

メガ粒子砲は自由に可動します。

 

f:id:karahuto2:20250329173445j:image

Bパーツ後部のミサイルランチャーは展開します。

 

f:id:karahuto2:20250329174425j:image

キャタピラユニット展開状態と半展開状態の比較です。

半展開状態を再現する際は、Bパーツハッチを内側に入れておく必要があります。

 

f:id:karahuto2:20250329173458j:image
f:id:karahuto2:20250329173455j:image
f:id:karahuto2:20250329173451j:image
f:id:karahuto2:20250329173435j:image

Gブル・イージーです。

Aパーツとガンダム上半身を合体させた状態で、コアファイターが入っていないのが特徴です。


f:id:karahuto2:20250331211359j:image
f:id:karahuto2:20250331211356j:image
f:id:karahuto2:20250331211353j:image

Gブルです。

メガ粒子砲を逆向きにしたGブル・イージーに機首を伸ばしたコアファイターと専用ジョイントパーツを装備させた状態です。

 

f:id:karahuto2:20250329200852j:image
f:id:karahuto2:20250329200855j:image
f:id:karahuto2:20250329200848j:image

Gスカイ・イージーです。

エンジン付きのBパーツにコアファイターを装備させた状態です。


f:id:karahuto2:20250329173441j:image
f:id:karahuto2:20250329173431j:image
f:id:karahuto2:20250329173447j:image

Gスカイです。

Bパーツにエンジンの前面パーツとコアファイター、ガンダムの下半身を装備させた状態です。

Gスカイ・イージーよりもややサイズが大きいです。


f:id:karahuto2:20250329173507j:image

アクションベースに取り付けてみました。


f:id:karahuto2:20250329173502j:image
f:id:karahuto2:20250329173504j:image
f:id:karahuto2:20250329173444j:image

ガンダム高機動型です。

Bパーツにガンダムを装備させた状態で、独特な見た目をしています。

 

f:id:karahuto2:20250329173342j:image
f:id:karahuto2:20250329173346j:image
f:id:karahuto2:20250329173336j:image
f:id:karahuto2:20250329173339j:image

f:id:karahuto2:20250329134021j:image

Gアーマーです。

Gファイターにガンダムを装備させた状態です。

巨大で複雑な形態ではありますが、キャタピラ部分にあるピンのおかげで保持力は良好です。

f:id:karahuto2:20250406114833j:image
f:id:karahuto2:20250329134018j:image

アクションベースに付ける際は、キャタピラユニット下にアクションベース用ジョイントパーツを付けて、ここに装備させます。

ただ、これだけのサイズで重心が偏りやすいので、長時間のディスプレイは避けた方が良いです。

以下、色々ポージングさせてみました。

f:id:karahuto2:20250329134014j:image

f:id:karahuto2:20250329173703j:image
f:id:karahuto2:20250329134035j:image
f:id:karahuto2:20250329134038j:image
f:id:karahuto2:20250329134024j:image
f:id:karahuto2:20250329134028j:image

f:id:karahuto2:20250329203344j:image
f:id:karahuto2:20250329134031j:image

f:id:karahuto2:20250329134133j:image
f:id:karahuto2:20250329134129j:image

f:id:karahuto2:20250331211547j:image
f:id:karahuto2:20250329133417j:image
f:id:karahuto2:20250329133425j:image
f:id:karahuto2:20250329134145j:image

f:id:karahuto2:20250329133518j:image

以上、MG Gアーマー リアルタイプカラーのレビューでした。

リアルタイプカラーのガンダムとセットとなったキットということで、ギミックも非常に多く、レビューもかなり時間がかかりました。

内部フレームの造形も非常に細かく、強いこだわりを感じました。

変形機構は複雑ではあるものの、劇中に登場した様々な形態を再現でき、ガンダムの遊びの幅を大きく広げてくれる素晴らしいキットでした。