今回は、パーフェクトストライクガンダムのレビューその2です。
本記事ではランチャーストライクとソードストライクをメインでレビューしていきます。
前回のレビューはこちらから↓
ランチャー、ソードストライカーを装備させる際は、先に肩部のカバーを外しておきます。
ランチャーストライクの場合は右肩にはグリーンのパーツ、ソードストライクの場合は左肩にグレーのパーツを装備させます。
まずはソードストライクガンダムの紹介です。
パーツは少なめで、簡単に組み上げることができました。
ロケットアンカーやマイダスメッサーには合わせ目が出ます。
シュベルトゲベールは本体より大きく、先端が設置する形となります。
シュベルトゲベールを装備させた状態です。
シュベルトゲベールのジョイント穴部分は可動します。
シュベルトゲベールの先端は伸縮します。
パンツァーアイゼンは腕部後部と横側に位置を変更できます。
シールドとパンツァーアイゼンの保持パーツは右側の可動軸以外共通なので、その都度付け替えする必要があります。
シリコンメンテナンススプレーがあると換装しやすくなるので、事前に購入しておくことをおすすめします。
続いてランチャーストライクガンダムです。
こちらも非常にボリュームのある武器で、迫力があります。
バックパックが外れやすく感じました。
アグニを装備させた状態です。
後部のカバーは両側共に展開します。
砲身の先端が伸縮し、伸ばした状態の時にイエローのカバーを展開可能です。
下部のグリーンのカバーも展開します。
MGのソード、ランチャーストライカーと比較してみました。
PGの方が色が濃く、ディティールも多くなっていました。
ソード、ランチャー、エールストライカーパックを合わせたマルチプルアサルトストライカーを装備させて、パーフェクトストライクガンダムの完成です。
カラーリングも全体的にカラフルになります。
バックパックのボリュームがかなりありますが、倒れる事もなく安定して自立させることができます。
4連装エネルギーパックはそれぞれ可動します。
マルチプルアサルトストライカーを装備させた際、後ろへのけ反らないようする為に、腰の部分に付ける補助パーツがあります。
マイダスメッサーを装備させた状態です。
以下、色々ポージングさせてみました。
以上、PGパーフェクトストライクガンダムのレビューでした。
パーフェクトグレードでストライクガンダムの3種のストライカーパックの換装を楽しめる非常にプレイバリューの高いキットでした。
武器のサイズがどれも大きく、どうしても垂れてきてしまうので、長時間のポージングは避けておいた方が良いです。
ストライクガンダム本体も、ディティールの追加やエクストラフィニッシュ採用のパーツによってよりメカニカルなデザインになっているので、既に旧版のPGストライクガンダムを持っている方でも十分に楽しめるキットとなっています。